こどもがピアノを始める時、親が気をつける5つの要素

こんにちは。西宮市 甲子園 鳴尾
ピアノ&リトミックのPMA音楽教室です。

こどもにピアノを習わせようかと考えている時

「ピアノを習わせてみたいけど、うちの子に合うかな?」

「続けられるだろうか…」

そんな風に思う保護者の方は多いのではないでしょうか。

ピアノはお子さんに音楽の楽しさを与えるだけでなく、

集中力や表現力を育ててくれる素晴らしい習い事です。

始めるにあたって親御さんが少し気をつけるだけで、とても楽しく長く続けやすくなります。

今日は、こどもがピアノをはじめる時に親が気をつけたい5つの要素についてご紹介します。

①楽しくスタートできる環境をつくる

ピアノは「楽しい!」という気持ちが大切です。

始めのうちは音が外れてもリズムが合わなくても大丈夫。

親が「違う」「なんでそうなるの」とすぐに直したり注意するよりも、「すごいね!その音きれい」「がんばってるね」と小さな成功を見つけて褒めることが大切です。

家庭でピアノを遊びの延長にできれば、子どもは自らピアノに向かうようになります。

最初の印象が「ピアノ=楽しい」になることが、長く続けるための大きな鍵となります。

 ②先生との相性を大切にする

ピアノは習い始めたら数年単位で続く習い事です。

だからこそ、先生との相性はとても大切です。

指導力はもちろんですが、子どもの性格に合うかどうかが長続きのポイントになります。

お子さんが人見知りなら優しく寄り添ってくれる先生、負けず嫌いなら挑戦を励ましてくれる先生など、相性はそれぞれ。

体験レッスンで先生と自分の子が合うかをよく見て考え、納得のいく選択をしてあげましょう。

③無理のない練習習慣をつくる

ピアノは「毎日少しずつ」が一番の上達の近道です。

でも最初から長時間の練習を強いると、苦手意識が芽生えてしまいます。

最初は1日5分で十分。「今日は〇回だけ弾こう」

「今日はこの部分だけ弾いてみよう」など、小さなゴールを設定してあげると達成感が得やすくなります。

親が隣で聴いて「昨日より弾けるようになったね」

「いい音だね」と声をかけるだけで、子どものやる気はグッと高まります。

練習を毎日の習慣にすることが大切です。

④楽器選びを慎重にする

ピアノを始めるにあたり、どんな楽器を用意するかはとても重要です。

電子ピアノでも始められますが、タッチや音の響きが本物と大きく違います。

コンクールや学校の音楽会の伴奏オーディションに挑戦させたい場合は、できるだけアップライトピアノを選ぶと良いでしょう。

無理に高価なものを揃える必要はありませんが、指先から伝わる感覚が子どもの音楽的な成長を左右します。

購入前に先生に相談するのもおすすめです。

 ⑤結果よりも過程を認める

子どもは結果だけを評価されると、自信を失いやすくなります。

「発表会で良い演奏できなかった」

「この曲また先生から〇がもらえなかった」

親の視点では物足りなく感じても、子どもにとっての一歩を探して認めてあげましょう。

「良い演奏はできなかったけど堂々と弾けた」

「前よりもスラスラ弾けるようになった」

「毎日、一生懸命に練習できた」

このように小さな成長を見逃さずに認めてあげることが一番の励みになります。

努力の過程を褒めることで、子どもはピアノを「続けたい!」という気持ちを持ち続けられるのです。

ピアノはお子さまに音楽って楽しい、ピアノ始めてよかった、と思わせてくれる習い事になるでしょう。

ピアノは時にしんどい事もありますが、そこを乗り越える集中力や忍耐力など将来に役立つ能力が身に付きます。

親がほんの少し気をつけてあげるだけで、ピアノは「やらされるもの」から「自分がやりたいもの」へと変わっていきます。

音楽を通じて生まれる喜びや達成感を、ぜひ親子で一緒に味わってくださいね。

西宮市甲子園鳴尾のPMA音楽教室では

ピアノとリトミックの体験レッスン受付中です。

ありがたい事にレッスン枠は

残り少なくなっています。

興味のある方はお早めにお問い合わせください。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

体験レッスン割引クーポンはこちら

関連記事

  1. ○○にピアノを置くと上達する!!

  2. ピアノを習わせるときのパパママの悩み第1位は?

  3. ピアノを習うと、どうして頭が良くなるの?(西宮市甲子園 鳴尾…

  4. ピアノ練習での悩み3選(西宮市 甲子園 鳴尾PMA音楽教室)…

  5. 自宅での効果的な練習方法 3選!

  6. リトミックってなぁに?甲子園鳴尾PMA音楽教室

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。