⇧
皆さん連弾って知っていますか?
連弾とは1台のピアノを2人以上で演奏する事です。
2人で演奏すると手が4つになるため、4手連弾
3人で演奏すると手が6つになるため、6手連弾と呼ばれます。
6手連弾は少し珍しいので一般的には4手連弾が多いと思います。
ピアノ発表会などでもよく見かける機会が多いと思います。
連弾には様々な良い効果があります。
①聴く力が身につく
連弾は1人で演奏の時とは違い、相手がいるので
相手の音をよく聴かないと成り立てません。
ピアノは自分の音をよく聴く力が必要になるので
連弾は音をよく聴く力が養われる良い機会です。
②人に合わせられる能力が身につく
連弾は相手と合わせる事が必須となります。
自分本位な演奏では連弾は成功しません。
相手の音を聴いたり、相手のテンポに合わせたりと
しっかりと人と合わせる力が身に付き
これは日常生活においても非常に役立ちます!
③音楽の流れを感じられるようになる
相手と一緒に演奏をすると、自然とフレーズの
つながりや、音楽全体の流れを
意識するようになります。
そうすると、ソロの演奏も表現豊かになりますよ。
基本的にピアノは1人で努力してコツコツと
練習していくものですが、たまに連弾をする事で
「誰かと一緒に演奏する楽しさと喜び」を
ぜひ経験してもらいたいと思います。
西宮市甲子園鳴尾のピアノ&リトミック
PMA音楽教室では毎年、発表会で連弾の舞台があり
生徒さんに連弾を経験してもらっています。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。